コラム

レジ袋は悪か?エコバックに慣れたいま、もう一度考えてみる

2020年7月1日にレジ袋が有料化されました。

メディアの後押しもあって、「エコバック」という買い物袋を持つ習慣が生まれつつあります。

大半のスーパーはレジ袋を有料化したため、「袋いりますか?」のやり取りは日常茶飯事になりました。

 

しかし、そんなやり取りをせず、無料でレジ袋を渡してくれるお店もあります。

そのお店は何なのか。

今回は、無料で貰えるレジ袋の真実と企業の取組について解説します。

 

レジ袋有料化の法律おさらい

厳密には容器包装リサイクル法の関係省令が改正されたことにより、レジ袋は有料となりました。

目的はレジ袋を有料化(無料配布禁止)をして消費者の意識改革をすることでした。

つまり、レジ袋をなくしたいと思っていないのです。

 

法律の対象者

ほとんどの小売業が対象です。正確には経産省の引用文を参照してください。

(引用)

プラスチック製買物袋を扱う小売業※を営む全ての事業者が対象となります。

主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。

※各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売

出典:経済産業省HP

 

有料化対象外となる買い物袋

レジ袋は全て有料になったと思われがちですが、実は有料としなくてもよいレジ袋があります。具体的には以下の3つ

・繰り返し使えるもの

・海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの

・バイオマス素材の配合率が25%以上のもの

 

買い物をしたとき、たまに出会う無料のレジ袋はこれに該当するものです。

 

無料のレジ袋に出会えるお店

では、どんなところが無料のレジ袋を使用しているのか。

身近な企業をご紹介します。

 

・マクドナルド

テイクアウトでは紙袋をさらにレジ袋へ入れてくれます。

下の方に環境に配慮したレジ袋であることが書かれています。

例のキャラクターも描かれているので、興味のある方は探してみてください。

 

・吉野家、すき家などの牛丼チェーン

以外にも、環境に配慮した袋を使用しています。

牛丼業界は、原価率が高いことでも有名ですが、費用の掛かる環境配慮レジ袋を使用する活動を行っているところは、本当に感心します。

 

まとめ

全て有料と思われがちなレジ袋も、環境に配慮したものであれば無料配布することができることをお伝えしました。

個人的には、薄くて、丈夫なレジ袋は使い勝手がよいので色々なところで、なくなってしまっては困るなと思っています。

 

環境に配慮したものを積極的に使用している企業もあります。

そういったところを応援していくことも、ひとつの環境活動ではないでしょうか。