グルメ

【大阪・心斎橋】週末限定!OPAから徒歩3分で行けるおすすめスパイスカレー「かとカレー」

かとカレー6

こんにちは、あるいは、こんばんは。
ぴーたかです!

皆さん、スパイスカレーの発祥の地をご存じでしょうか?

心斎スパイスカレーかとカレー 3種あいがけ

スパイスカレーの発祥は、大阪の心斎橋にあるアメリカ村(以下「アメ村」とします)のカレー屋さんです。

私は全く知りませんでしたが(むしろ東京だと思っていました)、 カシミール (現在は北浜)というお店がスパイスカレーの元祖と言われております。

スパイスカレーは何ぞやという方のために説明しますと、通常のカレーは小麦粉を使用して作りますが、スパイスカレーは小麦粉を一切使用せず、スパイスのみで作り上げます。

スパイスの組み合わせによって、何通りもの香り、辛さを楽しめることがスパイスカレーの魅力の1つです。

さらに、スパイスにはこのような効果もあるそうです。

スパイスは料理に加えるだけで本格的に味や風味を楽しめるものですが、それぞれのスパイスにはさまざまな効能や効果が秘められています。
スパイスはおいしいだけでなく、食欲増進や美肌効果など健康や美容にも役立つものなのです。
(出典:「日本安全食料料理協会 」より)

食べるだけで、健康や美容に役立つのはとってもいいと思いませんか!?
健康や美容に興味のある私としては嬉しい情報です!

本日は、そんな様々な可能性を持つ、スパイスカレーに魅了されたオーナーの加藤さんが手掛ける「かとカレー」を紹介していきます。

土日限定営業!アメ村にあるBARを間借りしたスパイスカレー屋さん「かとカレー」

かとカレーは、2021年12月に西心斎橋にある bar e.i. (かとカレー) を間借りして、スタートしたスパイスカレー屋さんです。

加藤さん自身が元々Bar.e.iの常連客だったこと、Bar.e.iで過去に他の人が間借りカレーをされていたこともあり、Bar.e.iで間借りすることになったそうです。

かとカレー2かとカレー(Bar.e.i)の外観。お店は地下にあり、土日の12:00~15:00限定で営業をされています。

かとカレーは、心斎橋OPAを南(なんば方面)へ3分歩いたところにある雑居ビルの地下1階にあります。

隠れ家のような感じで、少し見つけにくいですが、見つけた瞬間にここか!と嬉しくなります。

かとカレー3階段前に置かれているかとカレーの看板

階段を降りて、右手に、かとカレー(Bar.e.i)があります。

Bar.e.iの看板間借りしているBar.e.iの看板

正直、女性がここまで踏み込むのは、少し勇気がいるかと思います…

でも、安心してください。

勇気を出して入ったお店には、陽気なオーナー加藤さんとスパイスの香ばしい香りが待っています。

かとかれー3かとカレーの内装

私も色々なスパイスカレー屋さんに行ったことがありますが、スパイスカレー屋さんの店内は狭いイメージがあります。

ただ、かとカレーの店内は広々としており、5人掛けのテーブル、6人掛けのテーブル(撮影した空間の反対側)、カウンター席があります。

友人と数人で固まって座ることもできるので、3~4人でも行けます(お子様連れでもぜひ、気軽に来てくださいとのことです)。

オーナーの加藤さんは、かとカレーを始める前、会社員として10年間営業をされており、スパイスカレーは趣味程度だったそうです(今は平日に配達業をされているそうです)。

加藤さんがなぜ、かとカレーを始めることになったのかを、次で紹介していきます。

かとカレー誕生のきっかけ

オーナーである加藤さんは、かとカレーを始めるまで営業として働かれていました。

コロナ禍で時間ができたことがきっかけで、スパイスカレー作りを始め、最初は数人の友人に振る舞っていたそうです。

初めは小さなきっかけでしたが、少しずつ、大人数のイベントにまで発展するほど反響がありました。

そんな中、友人から「お店をやってみたら」という話がありましたが、そのときは、実際にお店をやろうという気持ちはなかったそうです。

転機が訪れたのは、2021年10月です。

友人を病気で亡くされたことが、加藤さんの背中を押すきっかけになったとのこと。

一度切りの人生、いつどうなるかわからないので、悔いのないようにチャレンジをしてみようと決意をされたそうです。

かとカレー5かとかれーオーナーの加藤さんの写真

決意をしてからお店をオープンするまで、ほぼ毎食スパイスカレーを食べて研究をされたとかとか!

また、大阪の福島で開催されるカレー事情徴収というイベントにも参加され、お客さんの生の声を聞いて日々改善しているとのこと。

加藤さんは今、スパイスカレーを軸にしたコミュニティを作っていきたいと考えられているそうです。

かとカレーをきっかけに、これまでスパイスカレーを食べてこなかった人が、スパイスカレーを好きになる。

同業者同士の繋がりもあるので、お互いがお互いのスパイスカレーを応援し合い、高め合う。

加藤さん自身が、友人、カレー好きの人と会う感覚で営業をしているので、会話を楽しみたいという想いがあります。

また加藤さんは、お客さんから自分が思っている以上の高評価をもらうこともあり、自身とは違う感性にも出会えることが、カレー作りをしていて面白いと語っていました。

平日に配達業、土日にかとカレーをやっている加藤さんの話を聞くと、「大変そう」という印象を受ける方が多いかもしれません。

ただ、年齢に関係なくチャレンジされ、楽しそうにやっている加藤さんを見ていると、色々な選択があって良いなと感じました。

私自身、会社員とライターを兼業しているので、加藤さんの話を聞き、より頑張っていこうと感じました。

少し長くなりましたが、次にかとカレーのスパイスカレーを紹介していきます。

「かとカレー」週替わりで色々な種類のスパイスカレーが楽しめます

かとカレー63種あいがけ 1,200円 税込(写真の左側がレモンチキンカレー、右上が鯛出汁チキンキーマカレー、右下がふわとろナスの海老出汁カレー)

かとカレーのスパイスカレーは、週によってメニューが替わります。

取材時は、

  • レモンチキンカレー
  • 鯛出汁チキンキーマカレー
  • ふわとろナスの海老出汁カレー
  • 2種あいがけ 1,000円(税込)

が本日のメニューとして出ていました。

この3種以外にも、ポークカレーやスリランカカレー、グリーンカレーも出していることがあります。かとカレーへ行かれる前には Instagramをチェックされることをおすすめします。

それでは、それぞれのスパイスカレーの食レポをしていきます!

まずは、レモンチキンカレーからです。

かとカレー7かとカレー、レモンチキンカレーの写真

ルーの中にレモンの風味が隠れており、食べた瞬間にレモンの香りが口に心地良く広がります!
その後にスパイスの辛さが来て、とても爽やかな印象のカレーでした。

チキンも柔らかくなるまで煮込まれているので、ほろほろで最高です。
レモンチキンカレーは、お客さんからも高評価が多く、レギュラーメニューになっています。

次に鯛出汁のチキンキーマカレーを紹介します。

かとカレー8かとカレー、鯛出汁のチキンキーマカレーの写真

食べる前から鯛の良い香りがして、脳が刺激されます。
食べると鯛の旨味はもちろんのこと、カスリメティという香りづけのハーブが入っており、鯛出汁の香りのじゃまをすることなく、ちょっとしたアクセントになり、とても美味しかったです!

レモンチキンカレーと比べて、辛さは少しマイルドに感じられました。

この鯛出汁のチキンキーマカレーを食べたときに事件が起こりました。

かとカレー9かとカレー、キーマカレーに仕込まれたサバの身

鯛出汁のチキンキーマにサバを混ぜたマッシュポテト(写真の赤丸部分)が添えられています。

取材時は、先に鯛出汁のチキンキーマを食べて、そのあと、添えられていたマッシュポテトを食べました。

その時、口の中に鯛出汁の余韻が残っていたこともあり、マッシュポテトに入っている魚の身を鯛だと思い込んで食べていました。

あとから加藤さんに「実はサバの身です」と説明されました。

説明されたときは、食べる順番が逆だったら間違えなかった、と言い訳をしていました。

思い込みは怖いな、と思った瞬間(事件)でした。

ちなみにマッシュポテトは、スパイスカレーの味を引き立てるためにあえて味付けをしていないとのこと。

スパイスカレーと一緒に食べると、お米の食感、マッシュポテトの食感、色々な食感を楽しみながら、鯛出汁の効いたスパイスカレーが楽しめます。

話を戻して、次にふわとろナスの海老出汁カレーを紹介します。

かとカレー10ふわとろナスの海老出汁カレーの写真

ふわとろナスの海老出汁カレーは、ぴーたか、おすすめの一品です!!

おすすめする理由として、まるで、海老を一尾、丸々食べているような感覚になるからです。

まず、食べた瞬間に海老の香りが口の中で広がります。

そして、飲み込んだあとも、濃厚な海老の旨味が口の中に残り、それがたまらなく美味しいです!

逆を言えば、クセが強いとも言えるので、苦手な方は苦手かもしれません。

ただ、一度は食べてほしいカレーですので、かとカレーのInstagramをチェックして、食べに行ってほしいです!

辛さは少しピリッとします。

全体的に魚介系のカレーは、魚介の旨味が合わさる影響なのか、それほど辛さを感じませんでした。

レモンチキンカレーは、ストレートにスパイスの味わいが来るので、魚介系のカレーよりも辛く感じました。

ただ、加藤さん曰く、取材時のカレーは普段よりも少し辛かったそうです。

私にはちょうと良い辛さでした(笑)

最後に、マンゴーラッシーを紹介します。

かとカレー11マンゴーラッシー(400円 税込)の写真

私はこれまで、ラッシーを飲んだことがなかったのですが、スパイスカレーを食べたあとのお口直しに最高だと感じました。

カレーを食べ終わったあと、少し口の中にカレーが残っている感じがすることが、私はよくあります。

ただ、マンゴーラッシーを飲むことできれいにリセットされ、とても感動しました!(思い込みかな笑)

甘さもすっきりした味わいですので、ぜひ、スパイスカレーと一緒に注文されることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

趣味から始まったカレー作りが、色々なきっかけがあり、間借りカレーまでに至ったかとカレーを紹介しました。

固定概念に縛られない加藤さんのスパイスカレーは、どこか自由な感じがしました。

週によって違うスパイスカレーが楽しめ、さらに日によっては辛さの違いも楽しめる「かとカレー」を、ぜひ食べに行ってみてください。

スパイスは健康や美容にも良いらしいので、定期的に食べられると良いことがあるかもしれません。

心斎橋OPAや大丸心斎橋店からとても近いので、買い物前のランチにどうぞ!

かとカレー店舗情報

店名  :かとカレー
住所  :大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-38 B1F(Bar.e.iの間借りカレー屋)
大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅より徒歩4分ほど
大阪メトロ四つ橋線四ツ橋駅より徒歩6分ほど
心斎橋OPAから徒歩3分ほど
営業時間:毎週土日のみ営業 12:00~15:00(なくなり次第終了)
公式情報: Instagram

その他 :昼飲みもできます

※出典の明記がない写真は全て関西さんぽが撮影しています。