こんにちは(こんばんは)、ぴーたかです。
突然ですが、皆さんは、ナチュラルワインをご存じでしょうか?
ナチュラルワインは、限りなく自然に近い状態で生産され、化学肥料や酸化防止剤など、人工的なものを使用していないワインを指します。
人工的なものが入っていないので、ブドウ本来の旨味が味わえ、シンプルに美味しいです。
また、ブドウが育った土地や気候によって味わいや風味が変わるので、同じワインでも味わいや風味の違いが楽しめるのも魅力の1つです。
今回は、そんな美味しいナチュラルワインが気軽に楽しめるワインショップ「VANTIQUE(ヴァンティーク)」の紹介をします。
目次
「VANTIQUE(ヴァンティーク)」は160種類のナチュラルワインを扱っています
ワインショップ「VANTIQUE(ヴァンティーク)」の紹介
VANTIQUE(ヴァンティーク)は2022年4月20日にオープンし、大阪メトロ谷町線中崎町駅1番出口から徒歩3分ほどのところにあります。

住宅街の中に溶け込んでいるので、隠れ家のようなお店になっています。
12:00~24:00まで営業しているので、次の予定までの空き時間や仕事終わりにも利用できます。
VANTIQUE(ヴァンティーク)では店内の一室をワインセラーに改装しており、160種類のナチュラルワインを保存しています。
プレゼント用や自宅で楽しむ用に購入するお客さんがたびたび来ます。

ワインセラーは気軽に見ることができますので、スタッフの方に尋ねてみてください。
置いているワインの説明もしてくれます。
次にワインセラーに保存されている、VANTIQUE(ヴァンティーク)厳選のナチュラルワインを紹介します。
VANTIQUE(ヴァンティーク)厳選ナチュラルワインの紹介
VANTIQUE(ヴァンティーク)で扱っているナチュラルワインは、
- 赤
- 白
- ロゼ
- オレンジ
- スパークリング
を扱っており、専属のソムリエが厳選したナチュラルワインのみを仕入れています。
新しく仕入れた情報は、Instagram(VANTIQUE‗ヴァンティーク)で更新されますので、チェックしてみてください。
ワインは種類ごとにタグの付いた紐で色分けをし、ワインの種類が一目でわかるようにしています。

写真の左上から
- 赤ワイン(赤の紐)
- 白ワイン(白の紐)
- ロゼワイン(ピンクの紐)
- オレンジワイン(オレンジの紐)
- スパークリングワイン(水色の紐)
となります。
また、ワインに詳しくない人にも楽しめるように、タグにそのワインの特徴とソムリエやスタッフで考えたそのワインをイメージした#(ハッシュタグ)が書いてあります。
ワインの特徴や味わいの説明が書いてあるのはよく見かけますが、飲んでいるシチュエーションや芸能人に例えたりしている紹介は、なかなか見ることがないと思います。
オーナーのお茶目さやたくさんの人にワインをより身近に感じてほしい、楽しんでほしいという想いが垣間見えます。
#(ハッシュタグ)に書かれている一例を紹介します。

写真の左にある「ロッツォ2020/イ・ヴィニ・ディ・ジョヴァン二」の赤ワインには「#お笑いのYouTubeを見ながら飲みたいですね」と書いてあります。
ロッツォ2020は、フレッシュで爽やかな味わいで口当たりも軽いワインなので、晩酌をしながら飲むのにおすすめです。

写真の左にある「ラ・ジャンヌ2014/ボリー・ジェフリー」の白ワインは「#菅田将暉の様なカメレオンワイン」、
写真の右にある「ラ・ジャンヌ2013/ボリー・ジェフリー」の白ワインには「#山田孝之の様なカメレオンワイン」と書いてあります。
ラ・ジャンヌは、温度により味が変化するワインです。
山田孝之さんと菅田将暉さんが色々な役ができる(カメレオンみたい)というところから例えられています。
ラ・ジャンヌ2013のワインの方が熟成されているということで山田孝之さんと付けられ、
ラ・ジャンヌ2014はラ・ジャンヌ2013よりも若いので、菅田将暉さんと付けられたそうです。
同じワインでも作られた年代によって味わいが変わるので、飲み比べをして楽しめるのもワインの醍醐味のひとつです。
ワインの#(ハッシュタグ)は、他にも色々なシチュエーションや芸能人に例えられていますので、ぜひ、好みの#(ハッシュタグ)を見つけてみてください。
次に、女性に人気急上昇中のオレンジワインの魅力について紹介します。
女性に人気急上昇中!?オレンジワインの魅力
オレンジワインと聞くと、原料にオレンジを使っているとイメージされる方もいるかと思います。
オレンジワインは、白ワインと同じ白ブドウから作られるので、大きく分けると白ワインに分類されます。
白ワインと何が違うのかといいますと、見た目と味わいに違いがあります。
見た目は、白ワインは薄いベージュなのに対して、オレンジワインの見た目は黄色だったり、琥珀色のような色をしています。
味わいは、白ワインの味わいがありながらも赤ワインのような渋みやコクがあるワインです。
なぜ、赤ワインのような渋みやコクがあるのかというと、生産方法にも違いがあります。
白ワインは、白ブドウの実だけで作られますが、オレンジワインは、白ブドウの種と皮ごと作られます(赤ワインと同じ生産方法となります)。
皮と種ごと寝かせているので、寝かせる時間が長いほど、色が濃くなり、渋みやコクが強いオレンジワインになるそうです。

写真は、ヴィノバジャリークというオレンジワインです。
赤ワインのような渋さとコクがあり、飲みごたえがあります。
肉料理や味付けがしっかりした料理(エスニック料理や中華料理など)に合いそうな味わいです。

オレンジワインは、近年、女性の間で人気が高まっています。
白ワインの優しい甘味と赤ワインのすっきりした味わいの両方が楽しめるワインということで、また飲みたいというリピーターが増えているそうです。
オレンジワインの話を聞いて、「気になるけど、どこで飲めるの?」と思われる方もいるかと思いますので、オレンジワインを初め、赤ワイン、白ワインなどが楽しめるワインバー「パーラー中崎」について紹介します。
協業営業のワインバー「パーラー中崎」VANTIQUE(ヴァンティーク)で購入したワインもその場で乾杯できます
-ワインバー「パーラー中崎」の紹介
パーラー中崎は、VANTIQUE(ヴァンティーク)の店舗の一部を借りて営業をしているワインバーで、淀屋橋に姉妹店のパーラー淀屋橋があり、他に箕面や北浜にも系列店があります。
12:00~24:00まで営業しているので、お昼から美味しいナチュラルワインを楽しめ、VANTIQUE(ヴァンティーク)で購入したワインをその場で飲むこともできます(別途、抜栓代 2,000円(税抜))。
パーラーには、フランス語で「談話室」という意味があり、スタッフを初め、お客さん同士が楽しく飲める場を提供したいという想いが込められているそうです。
1人で飲みに行ってもスタッフの方が話しかけてくれるので、おしゃべりを楽しみながらワインが飲めます。
内装はスタンディングのカウンター席、4名席テーブルがあり、1人飲みや友人同士、ワイン好きの女子会などに利用できます。
ワインは時間が経つにつれて、味が変化するものもあるので、おしゃべりを楽しみながらワインの味の変化を楽しむのも一興です。
また、ワインだけでなく、ノンアルコールやカフェメニューもありますので、お酒が飲めなくても楽しめます。
(一例)
アルコールメニュー
- グラスワイン 900円(税抜)~
- Michel Couvre(ウイスキー) 1,300円(税抜)
ノンアルコールメニュー
- coffee 500円(税抜)
- tahiti’80(マンゴー×ピーチハーブティー) 800円(税抜)
など


週末は、パーラー淀屋橋の常連の方やワイン好きな方が集まり賑わっています。
お店で飲めるワインは日により異なりますが、赤ワイン、白ワイン、ロゼ、オレンジワインが飲めます。
また、小腹が空いた方、おつまみがほしい方にキッシュや生ハムなどの小皿料理、カヌレを初めとする焼き菓子もあります。
実は、パーラー中崎ではワインだけでなく、カヌレもお店の看板メニューとしておすすめしています。
次にオーナーが愛した本場フランスのレシピで作ったカヌレを紹介します。
オーナーが愛した本場フランスのレシピで作ったカヌレ
パーラー中崎のカヌレは、オーナーがフランスで修行していたお店のレシピをもとに作ったカヌレです。
オーナーは、フランスで7年修行した経験があり、現地の美味しさを日本でも楽しんでもらいたいという想いからレシピ通り忠実に作り、保存料などの人工的な調味料を一切使用していません。

カヌレの食感は、外はサクッと、中はもっちりとした食感です。
外側のカラメルはほろ苦いですが、噛めば噛むほど、優しい甘さが出てきます。
-887x1024.jpg)
カヌレだけでも十分美味しいですが、、カヌレの甘さがワインのすっきりした味わいを引き立ててくれて相性も抜群です。

テイクアウトもできるので、ご自宅や家族の手土産にもおすすめです。
4P入り 500円 税抜(写真左側)
8P入り 1,000円 税抜(写真右側)
パーラー中崎はカフェとしても楽しめます
パーラー中崎は、ワインだけでなく、コーヒーやカフェラテ、スイーツとカフェメニューも充実しています。
スイーツは、カヌレ以外にもレアチーズケーキやベイクドチーズケーキなども手作りしています。

そのまま食べても美味しいカヌレですが、ほろ苦く、優しい甘さは、ワインとも相性がいいそうです。
カヌレとおすすめのワイン
- 赤ワイン
- 白ワイン
- ロゼワイン

写真は、ベイクドチーズケーキです。
しっとり、ほのかに甘い味わいで、味がしっかりしているベイクドチーズケーキ。
ベイクドチーズケーキは、白ワインの芳醇な香りと赤ワインのような渋さがあるオレンジワインとの相性がいいそうです。

写真は、レアチーズケーキです。
チーズの爽やかさとベリーソースの相性は抜群です。
チーズの爽やかさが楽しめるレアチーズケーキは、すっきりとした酸味の効いた白ワインがおすすめだそうです。
他にもエスプレッソを使用したチーズケーキや焼き菓子もあるので、カフェタイムにも利用してみてください。
まとめ
いかがでしょうか?
ワインショップとワインバーが混在する珍しいお店ですが、ナチュラルワインやカヌレをたくさんの人に楽しんでほしいオーナーの想いが詰まっています。
ワイン好きの女子はもちろんのこと、これまでワインをあまり飲んだことがなかった方もぜひ、この機会にVANTIQUE(ヴァンティーク)が厳選するナチュラルワイン、オーナーが愛したカヌレを食べにいってみてください。
私はこれまでワインの美味しさがわからず、ワインを飲んできませんでした。
たまたまVANTIQUE(ヴァンティーク)へ行く機会があり、そこで、ソムリエからワインの説明を受け、実際に飲み比べたことで、「ワインが美味しい」と実感しました。
一口飲めば感動すること間違いなしです。
最後にVANTIQUE(ヴァンティーク)の店舗情報を紹介します。
VANTIQUE(ヴァンティーク)店舗情報
店名 :VANTIQUE(ヴァンティーク)/パーラー中崎
住所 :大阪府大阪市北区中崎町1-3-6
大阪メトロ谷町線中崎町駅1番出口から徒歩3分ほど
GoogleMAP上では、「パーラー中崎」と表示されます(2022年6月時点)
営業時間:12:00~24:00, 不定休(詳しくはInstagramに掲載)
公式情報:VANTIQUE(Instagram) パーラー中崎(Instagram)
その他 :ヴィンテージの洋服やワインバックなどの雑貨も取り扱っています。
※出典の記載がない写真は関西さんぽが撮影しています。